
テレビ
こんな重たいものでも海を漂流することがある(経田漁港)。 |

ポリタンク
毎年、日本海側沿岸への漂着が報告されるポリタンク。多くは中身が流失しているが、中には刺激性のある物質(過酸化水素など)が残っていることもあるので見つけたら要注意。 |

プラスチック製浮子(うき)
定置網など漁業用などに用いられていたと推定される。 |

プラスチック製容器
ハングル文字が見えることから遠く韓国から漂着したと推定される。 |

漁具
ヌタウナギを捕まえる漁具。筒状の胴と合わせて用い、中に入った獲物が逃げにくくなるような仕組みになっている。日本では漁獲量は少ないが、富山の海岸でよく見かける。 |

魚網
海中に残留していると漁業と関係なく魚の生物を引っ掛ける厄介者(ゴーストフィッシング)。 |

タコ壺
ハングル文字の書かれたプラスチック製の蛸壺(氷見松太枝浜)。 |

気象観測器
気象観測を終えて海面に落下後、漂着した気象観測器(氷見松太枝浜)。 |

プラスチック製浮き
発泡スチロール製の浮きは劣化すると小さな破片となり鳥や魚などの生物に誤って飲み込まれる危険性がある。 |

レジンペレット
大きさ3-5ミリ程度のプラスチックの原料。プラスチック工場や運送の途中で環境中に誤って放出。発泡スチロール同様、生物が誤食する可能性がある。日本全国、富山でもほとんどの海岸で見出されて問題となっている。 |

プラスチック製容器
ハングル文字の書かれたシャンプー容器(氷見松太枝浜)。 |

プラスチック製ビール瓶
日本にはないロシア製のビール用ペットボトル。船舶から廃棄されたのか(氷見松太枝浜)。 |

点滴用ビン
不法に廃棄されたと思われる医療廃棄物。周辺には注射針が落ちている可能性があるので要注意(島尾海岸)。 |

一斗缶
燃料が入っていたと思われるハングル文字が書かれた一斗缶(島尾海岸)。 |

シュノーケル
海で遊んだ置き土産? |

集魚灯
イカ釣り船などで用いた集魚灯。 |