海洋環境保全に関する取組みへの理解の促進
普及啓発・教育関連に関する事業の概要
環境教育は、環境問題の認識を深め、環境保全活動を実践するための重要な役割を担います。このため、様々な機会を通じて、海洋環境保全に関する情報の提供や普及啓発の取り組みを実施しています。

普及啓発・教育関連に関する事業の活動内容
1.海洋ごみ問題に関する普及啓発
海辺の漂着物を使ったアート作品を通じて、海洋ごみ問題についての理解と関心を深め、「ごみを捨てない」など海を守るための行動を促すことを目的に、漂着物アート展や漂着物アート制作体験会等を開催しています。
また、海洋ごみ問題について広く啓発するため、各種の啓発冊子の作成・配布や講演会の開催等を行っています。
詳細は「海洋ごみポータルサイト」をご覧ください。

協力:富山大学芸術文化学部・氷見市立窪小学校・氷見市海浜植物園
2.国際環境協力インターン・ボランティアプログラム
将来の国際環境協力分野における人材の育成を図るとともに、大学等の研究機関との連携強化や北東アジア地域の海洋環境保全に関する取組みへの理解の促進を図ることを目的として、インターンやボランティアの受入れを行っています。
令和4年度は、インターンシップ実習生1名の受入れを行いました。
受入れの詳しい内容は、こちらをご覧ください。

3.環日本海環境保全啓発事業
次代を担う子どもたちを始め、市民向けに環日本海環境協力に対する取組みを紹介し、海洋環境保全に関する意識の醸成を図ることを目的として、「出前講座(環日本海・環境保全いざない教室)」を実施しています。(随時受付中)

4.各種イベントでの普及啓発
各種の調査報告書の発行やホームページによる環境情報の発信のほか、各種イベントへの積極的な参加等により、海洋環境の保全に関するさまざまな情報提供や当財団の活動状況の普及啓発を行っています。

5.ハイブリッド教材を活用した海洋教育の促進
県内の小学校における海洋教育の促進を図るため、魚津水族館と協力し、「海洋生物」と「海洋ごみ」をテーマとした教材「トランクキット」を制作しました。また、トランクキットの利活用方法を取りまとめた「海洋教育トランクキット活用マニュアル」も合わせて作成していますので、以下からダウンロードしてご活用ください。
トランクキットの貸し出しを希望される方は、「海洋教育トランクキット貸出申込書」に必要事項をご記入の上、電子メールまたはFAXで送付してください。
このトランクキットは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の支援を受け制作しました。
トランクキットと、新たに開発したデジタル教材を組み合わせたハイブリッド教材を利用することで、より簡便に効果の高い海洋教育を実践することができます。デジタル教材は、インターネット接続環境があればどのような端末でも利用可能です。
ハイブリッド教材は申請することで、どなたでも利用することができます。利用を希望される方は、下記のリンク先から申請ください。
ハイブリッド教材は、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の支援を受け制作しました。
6.海洋教育ウェブアプリ「オーシャンチューター:oceantutor」の紹介
富山県と(公財)環日本海環境協力センターでは、これまで培ってきた海洋環境リモートセンシング技術※と、グーグル社が提供するオンライン型の地球観測衛星データ解析ツール「Google Earth Engine (グーグルアースエンジン)」を用いたデータサイエンス技術を活用し、学校での海洋教育を支援するウェブアプリ「オーシャンチューター(oceantutor)」を開発しました。
オーシャンチューターでは、日本の気候変動観測衛星「しきさい」、アメリカの地球観測衛星「ランドサット」が観測した衛星データを使い、最新のデータサイエンス技術について触れながら、海及び沿岸の環境の変化を調べることができます。
【オーシャンチューター公開先アドレス】
https://www.npec.or.jp/oceantutor
【オーシャンチューター操作マニュアル】
https://www.npec.or.jp/oceantutor/manual.html
【オーシャンチューター紹介動画】
(※)海洋環境リモートセンシング:人工衛星に搭載したセンサから海洋環境(富栄養化、海水温など)に関する情報を取得する技術

7.環日本海・環境サポーターの募集と情報提供
NPECでは、環日本海地域の環境保全に向けた事業・調査・研究に取り組んでいます。この取組みに賛同いただき、海岸漂着物調査をはじめとする環境調査や海岸清掃活動など、環日本海地域の環境保全活動に積極的に参加する「環日本海・環境サポーター」を募集しています。
サポーターに登録いただいた皆さんには、「サポーターキャップ(帽子)」を進呈するほか、海洋環境に関するイベント/環境関連情報などのホットな情報をメールマガジンでお知らせしています。
サポーター登録を希望される方は、こちらをご覧いただき、お気軽に問合せください。
