「第35回全国豊かな海づくり大会〜富山大会〜」等への出展
(公財)環日本海環境協力センター(NPEC)では、豊かな海づくりにつながる私達の国際環境協力事業を県民の皆さんに知っていただくため、「第35回全国豊かな海づくり大会〜富山大会〜」及び「とやま豊かな海づくりフェスタin海王丸パーク」(平成27年10月24日(土)・25日(日))に出展しました。 海岸漂着物を利用したフォトフレーム工作を実施した体験コーナーは特に大盛況で、合計337人の方に体験して頂きました。 |
1. | 体験コーナー 貝がらなど海岸漂着物を利用したフォトフレーム工作(24日151人、25日186人体験) |
![]() ![]() ![]() |
<体験した皆さんの声> | |
・自然の素材を生かして作るフォトフレーム、良いアイディアで面白かった。 | |
・とても楽しくできた。またやりたい。 | |
・いろいろな貝、木、ガラスを使って楽しかった。 |
2. | NPEC事業PRパネル展示 |

<見学した皆さんの声> | |
・全く知らなかったので良い経験になった。 | |
・地道な活動ご苦労様です。 | |
・資料が多くあり、よくまとまっています。老人には少し文字が小さいです。 |
3. | 漂着物アート作品展示(県内の小学生、大学生の作品) |


<見学した皆さんの声> | |
・こんなにゴミが流れ着いてくるのにびっくりした。 | |
・ゴミは捨てないようにしないといけないと思いました。どれもいい作品でした。 | |
・子どもたちを巻き込んだ活動は重要です。 | |
・(海洋ごみは)海洋環境にとって重大な問題だと改めて認識した。 |
4. | リモートセンシングコーナー(海洋環境リモートセンシング、藻場の保全) |

<見学した皆さんの声> | |
・普及啓発がこれからも大切。 | |
・先進的な取り組みでおもしろい。 | |
・藻場の磯焼けが広がっており各地で対策を行っているが、独自で取り組んでいくための仕組みが必要だと思う。 |