このウェブサイトは、北東アジア地域の皆さんと一緒に身近な生き物の季節変化を観察する『生物季節調査』の実施を通じて、地球温暖化の防止への関心を持っていただくことを目的としています。
●生物季節調査を通じて、地球温暖化について考えてみよう!
産業革命以降、「地球温暖化」が進んでいます。
地球温暖化は、気温を上昇させるだけでなく、地球全体
の気候を大きく変える「気候変動」を引き起こします。
すでに世界各地では、自然環境や人の暮らしに、その様々な
影響や被害が現れはじめており、その深刻さから近年は「気候危機
」
という言葉も使われるようになりました。
そして、地球温暖化は、私たち人間だけでなく、動物や植物など
にも影響を与えています。
そこで、身近な生き物の季節変化を観察する『生物季節調査』を北東アジア地域に
暮らす皆さんと一緒に実施し、地球温暖化の影響を調べてみたいと考えています。
この調査を通じて、地球温暖化を“自分ごと”として捉え、普段の生活において私たちができる対策を実践しましょう!
地球温暖化や生物季節調査の詳細については、ページ上部の各バナーをクリックして確認してみてください。

●「生物季節調査」って、なに?
「生物季節調査」は、サクラの開花やセミの初鳴きなど、季節の進み具合を身近な生物(動物・植物)の変化観察で把握するものです。
1回(1年)だけでなく、長期にわたって調査結果を蓄積することによって、気候変動による生物への影響を知ることができます。
例)富山県のサクラの開花時期の長期変化(気象庁が行った調査結果より)
サクラの開花時期が早まりつつある状況が分かります。
生物季節調査の実施方法の詳細については、上記バナー「生物季節調査のやり方」をクリックしてご覧ください。
※「北東アジア地域生物季節調査推進事業」は、
北東アジア地域自治体連合(NEAR)環境分科委員会の個別プロ
ジェクトに位置付けられ、関係自治体の参画も得て実施しています。
お知らせ新着情報
- 2024年3月28日
- 実施結果報告書(2022-2023年)を取りまとめました!
- 2022年6月23日
- 中国語版サイトを開設しました!
- 2022年6月22日
- 韓国語版サイトを開設しました!
- 2022年6月21日
- ロシア語版、英語版サイトを開設しました!
- 2022年5月31日
- ポータルサイトを開設しました!(日本語版)