人工衛星でとらえた海洋環境データを受信・解析・発信
環日本海海洋環境ウォッチ事業
環境省とNPECは、人工衛星でとらえた海洋環境データを受信・解析し、NOWPAP関係国を含む国内外に発信するシステムを構築するため、「環日本海海洋環境ウォッチ」事業を平成13年度から実施しています。
衛星データを利用されたい方は、こちらをクリックしてください。
1.目的
国連環境計画(UNEP)の提唱のもとに、日本、韓国、中国及びロシアにより「北西太平洋地域海行動計画」(NOWPAP)が推進されています。 NOWPAPの実施にあたっては、各国に海洋環境保全に関するプロジェクトの拠点となる地域活動センター(RAC)が設置されることとなり、日本においては、当センター(NPEC)が特殊モニタリング・沿岸環境評価地域活動センターに指定され、特殊モニタリングの一つとしてリモートセンシングによる海洋環境モニタリング技術を開発・普及することとなりました。
そこで、日本に課せられた国際的任務を果たすべく、環境省とともに「環日本海海洋環境ウオッチ」事業を実施することとなりました。この事業の実施により、広域的かつリアルタイムな日本海及び黄海の現状を把握することが可能になるとともに、関係国と海洋環境監視手法を検討する上で重要なデータとして活用されることとなります。
2.事業内容
-
衛星画像受信局の設置
現在運用中の地球観測衛星から得られるNOWPAP海域の環境データを受信するため、衛星画像受信局 (受信、記録、処理、保存システム)を設置。 -
データ解析システムの開発整備
衛星から得られたデータを、解析するためのコンピュータコンピュータソフトウエア、ハードウエア並びに周辺装置(カラープリンター、大量磁気記憶装置、スキャナーなど)を設置。 -
データベースシステムの構築
衛星が取得したデータを、長期的に保存し、各種研究目的に応じた形で活用できるようにするためにデータベースの構築。 -
発信のためのホームページ作成
環日本海海洋環境ウォッチのホームページを作り、衛星から得られた海洋環境情報(海況情報)が順次掲載されるようにしました。なお、提供データは本プロジェクトにおいて整備した各種データを中心としています。
3.事業実施年度
平成13年度から15年度
4.事業実施方法
- 環境省:ハード(衛星画像受信・処理設備、データ解析設備、保存・検索設備、情報発信設備)を富山県内に整備するとともに、システムを開発します。
- NPEC:上記設備の管理運営を行います。
5.設備、人員の配置
富山県環境科学センター(TESC、富山市から西に約20km)に受信設備等を設置し、そこをNPEC分室としています。
区分 | TESC側 | NPEC側(インテックビル) |
---|---|---|
1.機 能 | [TESC側]
|
[NPEC側(インテックビル)]
|
2.設備の配置 | [TESC側]
|
[NPEC側(インテックビル)] ・簡易な解析設備 |
3.要員の配置 | [TESC側] ・専門スタッフを配置 |
[NPEC側(インテックビル)] ・既存のスタッフで対応 |
6.システム構成
