| (財)環日本海環境協力センター(NPEC)は、国連環境計画の「北西太平洋行動計画(NOWPAP)」の「特殊モニタリングおよび沿岸環境評価を担当する地域活動センター(CEARAC)」に指定されています。 CEARACで当面の優先課題に位置付けられている「赤潮/HAB(有害藻類の異常繁殖)」及び「リモートセンシングを活用した海洋環境モニタリング」について、適切な助言を得るため、それぞれ、国内の専門家からなる「赤潮/HAB調査検討委員会」及び「海洋環境リモートセンシング調査検討委員会」を設置しており、今回、合同で平成18年度第1回調査検討委員会を開催しました。
 | 
                
              
              
               
                  
                    | 1.日時 | 
                  
                    | 2006年9月15日(金)13:30〜16:30 | 
                  
                    | 2.場所 | 
                  
                    | 宇宙航空研究開発機構 東京事務所 2階 第2会議室 (東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング)
 | 
                  
                    | 3.出席委員 | 
                  
                    | (1)赤潮/HAB調査検討委員会 | 
                  
                    | 
                       
                          
                            | 区分 | 氏名 | 所属 |  
                            | 委員長 | 福代 康夫 | 東京大学アジア生物資源環境研究センター 教授 |  
                            | 委員 | 石坂 丞ニ | 長崎大学 水産学部 教授 |  
                            | 〃 | 高山 晴義 | 大黒神島かき漁業管理委員会 委員 |  
                            | 〃 | 松田 治 | 広島大学 名誉教授 |  
                            | 〃 | 柳 哲雄 | 九州大学応用力学研究所 教授 |  
                            | 〃 | 渡辺 康憲 | (独)水産総合研究センター 瀬戸内海区水産研究所 赤潮環境部長
 |  | 
                  
                    | (2)海洋環境リモートセンシング調査検討委員会 | 
                  
                    | 
                        
                          | 区分 | 氏名 | 所属 |  
                          | 委員長 | 石坂 丞二 | 長崎大学水産学部 教授 |  
                          | 委員 | 浅沼 市男 | 東京情報大学総合情報学部 環境情報学科 教授 |  
                          | 〃 | 川村 宏 | 東北大学大学院理学研究科 教授 |  
                          | 〃 | 柳 哲雄 | 九州大学応用力学研究所 教授 |  
                          | 〃 | 山崎 孝 | 宇宙航空研究開発機構 宇宙利用推進本部 地球観測利用推進センター 主任開発員
 |  
                          | 〃 | 尹 宗煥 | 九州大学応用力学研究所 教授 |  | 
                  
                    | 4.議事 | 
                  
                    | (1)NOWPAP及びCEARACの当面の活動計画について、報告が行われました。 | 
                  
                    | (2)WG3の活動に関し、HAB対策事例集の作成について、検討が行われました。 | 
                  
                    | (3)WG4の活動に関し、衛星データを用いたNPEC富栄養化モニタリングガイドラインのNOWPAP諸国での改良、RSトレーニングの実施、RS情報ネットワークの活動報告について、検討が行われました。 | 
                  
                    | (4)CEARAC中長期戦略及びWG3/WG4の中長期目標について、検討が行われました。 | 
                  
                    | (5)HABを指標とした沿岸環境評価の今後の展開について、検討が行われました。 | 
                  
                    | (6)富山湾プロジェクトの実施状況と今後の展開について、検討が行われました。 | 
                  
                    | (7)環日本海海洋環境ウォッチシステム最適化構想について、検討が行われました。 |