海洋教育Webアプリ「オーシャンチューター(oceantutor)」を使ってみませんか?
【紹介資料追加掲載】
                     | 海洋基本法の制定やSDGsゴール14「海の豊かさを守ろう」と関連して、海洋教育に関する関心が高まっています。 富山県と(公財)環日本海環境協力センター(NPEC)では、これまで培ってきた人工衛星を用いる海洋環境リモートセンシング技術と、オンライン型の地球観測衛星データ解析ツール(Google Earth Engine)を用いるデータサイエンス技術を活用し、学校での海洋教育を支援するWebアプリ「オーシャンチューター(oceantutor)」を開発しました。 このアプリを詳しくご紹介する資料を作成しました! アプリのコンテンツ概要や簡単な使い方、授業での使用場面の例、海や沿岸の変化事例などを掲載しています。 この資料を片手に、「オーシャンチューター(oceantutor)」を使ってみませんか? | 
| 《紹介資料》 | 
| ●海洋教育Webアプリ「oceantutor」のご紹介 | 
| https://www.npec.or.jp/information/contents/pdf/Oceantutor PPT.pdf | 
| ●海洋教育Webアプリ「oceantutor」の学校での利用場面の例(PDF) | 
| https://www.npec.or.jp/information/contents/pdf/Ocantutorsituation.pdf | 
| ●出前授業を受講した生徒・学生やNPECが発見した海や沿岸の変化事例の紹介(PDF) | 
| https://www.npec.or.jp/information/contents/pdf/studentcase.pdf | 
| ○海洋教育Webアプリ「oceantutor」はこちら | 
| https://www.npec.or.jp/oceantutor/ | 
| ○出前授業の様子(動画)はこちら | 
| https://youtu.be/FOb8nzDYWlc | 
 
                ![公益財団法人 環日本海環境協力センター[NPEC]](../../images/common/header_logo.png)
