北東アジア環境広場
北東アジア青少年環境保全ネットワーク


北東アジア青少年環境保全リーダー会議

この事業は、地球環境基金の助成を受けて実施しました。この事業は、地球環境基金の助成を受けて実施しました。

1.開催目的
  北東アジア地域の将来の環境保全を担うリーダーとなる青少年を育成するため、5か国(中・日・蒙・韓・露)の子どもたちを対象に、環日本海を視野に入れた環境学習を行いました。

  これにより、海洋問題に対してリーダーとして活躍できる人間を増やすとともに、北東アジア地域全体での海洋環境保全意識の向上を図ることを目的としています。

2.開催概要
(1)開催期日 2007年8月11日(土)〜12日(日)
(2)開催場所 日本国 富山県 立山町
「国立立山青少年自然の家」ほか
(3)参 加 者 4カ国・7自治体・27団体の中学生等49名
中 国: 5名(遼寧省 5名)
日 本:25名(富山県22名、こども国連環境会議 3名)
韓 国: 9名(江原道 3名、忠清南道 6名)
ロシア:10名(沿海地方 7名、ハバロフスク地方 3名)
(4)テ ー マ 海洋環境保全(海洋ごみ)
(5)内  容
ア 活動発表(13団体)
 
中国
自治体名 団体名 活動発表概要
遼寧省 遼寧省環境保全
ボランティア連合会
「2006年度遼寧省4都市における海辺の漂着物調査」
・漂着物調査の結果を分析した結果から得られた、対策のための宣伝の重要性や、隣接国・地域間での共同実施の必要性について報告。
▲資料(pdf: 19KB)
 日本
自治体名 団体名 活動発表概要
富山県 氷見市立
灘浦中学校
「CCZ海岸清掃」
・全校生徒で20数年間継続して実施している海岸清掃のねらいや活動内容、成果と課題などについて発表。今後も身近な海を守っていくことを宣言。
▲資料(pdf: 12KB)
富山県 上市町立
上市中学校
「全校で取り組む省エネ・環境保全活動4年間の歩み」
・生徒会を中心に始めた省エネ・環境保全活動について発表。世界に目を向けながらも絶えず「今、自分たちにできること」を考えながら実践し続けいていることを報告。
▲資料(pdf: 438KB)
こども国連環境会議 こども国連環境会議
推進協会(JUNEC
「JUNEC(ジュネック)フォーラム2004〜2006」
・JUNEC設立の経緯について説明するとともに、「持続可能な社会」の担い手となる次世代のリーダーを育成するために開催した「フォーラム」の内容について報告。
▲資料(pdf: 11KB)
 韓国
自治体名 団体名 活動発表概要
江原道 東海市
墨湖中学校
「海洋環境の調査保護活動」
・深刻な海洋汚染の対策を図る目的で全校で実施している海洋ごみの調査活動について報告。また、今後の活動実践やキャンペーン等の方策について提言。
▲資料(pdf: 13KB)
江原道 東海市
墨湖中学校
「様々な自然にやさしい体験活動を通じての環境保全の生活化」
・環境保全意識を高めるために行った文芸行事や写真展等、また、定期的に実施している自然浄化活動について報告。
▲資料(pdf: 12KB)
忠清南道 泰安郡
泰安中学校
科学サークル ヘタミ
「天然記念物第431号シンドゥ里海岸の砂丘の生態環境調査」
・調査を行った海岸砂丘の生態環境等の特徴について説明。また、アリ地獄の集中探求や環境保全の事例について報告。
▲資料(pdf: 19KB)
忠清南道 洪城郡
洪東中学校
「自然とともに生きる洪東の人々」
・全校で実施している川の水質や山の環境の保護活動等について、また、ロードキル統計等を元に実施した野生動物の保護活動等について発表
▲資料(pdf: 15KB)
 ロシア
自治体名 団体名 活動発表概要
沿海地方 シコートフスキー地方
アニーシモフカ村
第28総合学校
「エレーナ(Elena)島における環境監視」
・環境保全のために始めたエレーナ島の監視活動について説明。また、美しい自然や海と独特な生物環境を守るための調査活動について報告。
▲資料(pdf: 35KB)
沿海地方 ハサンスキー地方
ザルービノ村
総合学校
「私たちは将来ここに暮らす」
・海洋環境等を保全するために実施している様々な事業について説明。その一例として、海岸の清掃やごみの持ち帰り啓発活動等について報告。
▲資料(pdf: 23KB)
ハバロフスク地方 市立第7総合学校 「ヴァーニノ地域ヴァーニノ入江における海水と海岸調査」
・調査地海岸や海水に悪影響を与える企業の調査、発見された人工廃棄物についての確認、また、海岸浄化活動や住民への呼びかけ活動等について報告。
▲資料(pdf: 14KB)
ハバロフスク地方 市立第53総合学校
ハバロフスク地方環境・
生物学研究センター
「クラスナヤ川環境現状調査」
・クラスナヤ川の生態を研究することで自然環境知識を高めるとともに、汚染原因の調査やごみの収集活動、住民アンケート調査を実施したこと等について報告。
▲資料(pdf: 15KB)
ハバロフスク地方 太平洋国立大学 「日本海沿岸における人工漂着物調査」
・「きれいな海を守りたい」という思いで1997年から継続して実施してきた人工漂着物調査のとりまとめ結果について報告。
▲資料(pdf: 12KB)
イ 野外実習
「海洋ごみの調査実習」
((財)環日本海環境協力センター 藤谷 亮一 主任研究員)
(氷見市海浜植物園 後藤 千代子 園長)

ウ 環境学習
「北東アジア地域の海洋ゴミの現状と課題について」 ▲資料(pdf:7.3MB)
(NOWPAP RCU 富山事務所 馬場 典夫 行政担当官)

エ 意見交換
北東アジア地域の環境を将来に亘って守っていくために、ここに集まった私たちが今何をすべきか等について、参加者間で意見交換を行った。
<意見の一例>

【ロシア参加者から】
 たくさんの新鮮な情報を聞きました。とても面白くて有意義でした。帰ってから自分の学校でもみんなにお話したいと思います。
 環境問題は、私たちの力で解決していかなければならない問題だと思います。また、私たちの子ども達にもきれいな環境、きれいな自然を渡したいと思います。
 これからもみんなで力を合わせていきましょう。

【中国参加者から】
 私はまだ中学生だから、環境保全に関する大きな仕事というのはやり遂げることができません。
 しかし、中国にはこのような言葉があります。
 「大きなことはやれなくても、まず、小さなことから始めよう。」
 このとおり、私は、まず自分のできることから、小さなことから初めて環境を少しでもよくしていきたいと思います。
 私はこの会議に参加したので、クラスメートを引っ張っていく責任があると思います。
 私たちの未来がより美しいものでありますように。

【日本参加者から】
 私は東側に住んでいるため、日本海より太平洋のほうが身近でした。
 昨日、実際に日本海に行き、太平洋よりごみの量が少し多いと感じました。住んでいる環境が違って、地域によっても問題がそれぞれ違うと実感しました。
 日本海での問題をいろいろなところに広めることで、海が身近ではない人でも、自分たちが起こしている行動が海の環境を汚染しているかもしれないということを伝えることが大切だと感じました。
 自分の住んでいる地域で自分のできることからどんどん始めていきたいと思います。

オ 「富山の誓い」の採択
 今回の会議のまとめとして、富山県上市中学校の酒井さん、金城さん、青山さんの3名が、「富山の誓い」を宣言。参加者一同で採択された。▲宣言文(pdf:11KB)
活動発表 野外実習