みんなの投稿レポート!

活動記録一覧へもどる

2025年度 海辺の漂着物調査@富山市岩瀬浜

2025年度3回目の漂着物調査は9月30日(火)富山市の岩瀬浜です。

今回ご協力いただいたのは、岩瀬小学校5年生児童と先生、富山県環境保全課、富山市環境保全課、富山大学、

富山国際大学付属高等学校、総勢44名の皆さんです。

 

岩瀬浜での調査も雨天により、順延しての今日の調査となりました。

今年の秋は暑い日と雨の日が入り混じった天候です。

 

調査前の岩瀬浜の様子です。この海岸も比較的ごみの少ない海岸といえます。

 

 

調査方法の説明をします。軍手やごみ回収のための袋も準備しました。

 

 

大きなごみを回収します。

 

 

回収したごみを8種類に分別し、個数を数え、重さを量ります。

富山大学の学生チームです。富山大学は毎年、調査に協力してくださっている団体の1つです。

 

 

マイクロプラスチックの調査も行いました。砂が湿っていたので、ふるいは使えませんでした。

バケツに回収した砂を入れて水を流し入れて撹拌し、マイクロプラスチックを水に浮かす方法で回収しました。

マイクロプラスチック調査を手伝ってくれた富山国際大学付属高校の生徒さんの中に、

昨年もこの調査に参加していた方もいて、とても手際よく調査を進めてくれました。

 

 

バケツの水の表面に浮いているマイクロプラスチックをふるいに集めます。慎重に水を流し込んでいます。

 

ふるいに残った小枝などの中にマイクロプラスチックが白く点々と見えます。

この後、このマイクロプラスチックを取り出し、種類ごとに分類して個数を数えます。

とても細かい作業であることが想像していただけると思います。

 

 

調査の最後は、海のごみについて考える時間です。

皆さん、とても真剣に話を聞いてくれました。

 

        

 

 

富山市岩瀬浜の調査も、おかげさまで無事に終了しました。

ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!

富山県内の調査はあと2か所です。本当に天気が心配です。