2025年度の2回目の漂着物調査を9月26日(金)、高岡市の松太枝浜にて、総勢30名の参加のもとで行いました。 今回ご協力いただいたのは、高岡市立太田小学校から4年生児童と先生、太田校下老人クラブ連合会、 富山県環境保全課、高岡市環境政策課の皆さんです。
9月も終盤という時期ですが、2025年度の漂着物調査は天気に恵まれず この松太枝浜での調査でまだ2か所目です。
松太枝浜海岸の様子です。 この海岸では、ジョギングやサイクリング、キャンプなどをしている人を多く見かけます。 どの利用者にとっても、ごみが少ない海岸のほうが楽しいだろうに、といつも思います。
調査方法の説明を聞いて、軍手やごみ回収のための袋を準備し、さっそく漂着物の回収です。
雨上がり直後の海岸はとても蒸し暑くて、熱中症対策としての水分補給にも十分注意しながら調査を行いました。
今日の松太枝浜の海岸には、大きなごみや海外のごみのほか、注射器もありました。 とても危ないごみなので、児童に触らせることなく注意して回収しました。
回収したごみを8種類に分別し、個数を数え、重さを量ります。p>
トレイに出してみると、いろんなごみがたくさんあります。 朝一番に海岸を見たときは、「意外と少ない」と思ったのですが、みんなで回収してみるとやっぱりたくさんのごみです。
調査の最後は、海のごみについて考える時間です。 皆さん、真剣に話を聞いて、質問にも元気よく答えてくれました。
高岡市松太枝浜の調査も、おかげさまで無事に終了しました。 ご協力くださいました皆様、ありがとうございました! 富山県内の調査は、あと3か所あります。天気に恵まれますように!
|